鋸山
(のこぎりやま)
329m
 


2013.01.04

山の目次に戻る 


2013年、年頭の山は房総半島南部に位置する「鋸山」。麓から見ると鋸の歯のようにギザギザして見えます。関東に住んでいながら、まだ一度も登った事がありませんでした。お屠蘇気分も抜けた新年4日、朝から天気も快晴、ウキウキと車で出発しました。手持ちの地図が無いことが少し不安でしたが、329mの低山だと甘く考えて、まあ、行けば何とかなるだろうと・・・・・・・

 

 

商店においてあった地図をゲット!
赤線が今回通ったコースです。
頂上とは反対のケーブルテレビの塔のほうに歩いて行き頂上に行けませんでした。
赤い点線部分は間違って下りたコースです。


浜金谷駅
09:20

とりあえず車は浜金谷の駅に到着。
さて、何処に駐車しようか・・・・
 
 

 
港まで行って、お土産物センターの有る駐車場に停めました。
堤防からは対岸の久里浜とその向うに秀麗な富士山が見えました。

ウヮーーッ!海を見るの久しぶりで~す。これって東京湾なんだよね~!

 

 
採ったばかりのひじきを干していたおじさんに道を聞いて
歩き始めると、
路地の角のお地蔵さんもお正月らしいお供え物がありました。
 

  


少し歩くと小さな神社がありました。

 
登山口
9:36

道が3つに別れています。
右の道は地図では途中で消えています。
真ん中の階段を登ると
「関東ふれあいの道コース」で日本寺方面に行く道です。
私達は左側の車力道コースを行きます。

 
 
 
ひかり藻発生地

中をのぞいてみましたが
それらしいものは確認できませんでした
 
おッ!正面に石切場跡が見えます
なんだか不思議な光景です。
右上は外房線が走っています。
 

 
いよいよ山道に入ると
急に犬に吼えられてびっくり!

「猟犬移送中」と書いた二台の車に積まれた猟犬に
いっせいに吼えられて、
万が一、鍵が壊れて猟犬が飛び出してきたら
噛み殺されるかも・・・と一瞬不安になりました。
 
 
  

  

江戸時代に始まった石の切り出しは昭和50年代まで続いたそうです。

 
 

 
車力道

敷き詰められた石は轍の跡がえぐれています。
女性の仕事だったなんて、
さぞかし重かったでしょうね~!
房総の女性は凄い!
 

 

 
房総の女性の汗と根性が浸み込んだ石の道です

 
 
 
石切り場跡
 
垂直に切り取られた岩
凄く高いんです。
 
 
 
 
吹き抜け洞窟

ここも石を切り取った跡です
 
石がこんなに真っ直ぐに切れるなんて不思議!
見上げると壮観です。
 
 
 




丁度フェリーが出航した所が木の間から見えました。
浜金谷の港から久里浜まで11.5kmを40分の船旅です。

一度乗ってみたいですね~! 
 
これからは急な階段の連続です
 
 
 


下ってくる人とすれ違えないほどの狭い階段
しかも急なんです。

風が強くて寒いです~!! 

 
展望台
10:38

オーーーッ!素晴らしい眺め!
丸く作ったベンチが座りやすくて中々良い所です。
麓から約1時間の登りでした。 
 
 

 
左は保田海水浴場から、その先館山まで・・・・
正面の大きな島は大島、その左に点々と伊豆諸島が続いています。
 
 

 


大島 
 
 
 
 
 
ぐるっと右に目を移せば、眼下に金谷の町と、対岸の久里浜と三浦半島、
くっきりと空に浮かぶ日本一の富士山と、左に伸びているのは伊豆半島。

ウーーーン!絶景かな・・・・
 
 

 
少しアップにしてみました。
久里浜に聳えている三本煙突は、東電発電所です。

 
 
 

 
東京湾の絶景を堪能した後、鋸山山頂を目指し一旦展望台を下りますが、
山頂だと思って目指してきたここは、ケーブルテレビのアンテナでしょうか~?
山頂じゃ無いみたい・・・・

続いて間違って登ってきた人に、ここじゃないですよ、山頂はさっきの道を又下るんじゃないでしょうか・・・・
と、言っては見たものの、又下るの?と不安になり来た道を引き返しましたが、
山頂らしい場所には行けず、結局諦めて下山・・・・
下りには日本寺に行ってみようと思っていたのに、石切り場から又道を間違えて結局車力道に出てしまい・・・

鋸山で道に迷うなんて・・・・信じられない・・・・
山には正確な地図が不可欠だとあらためて感じました。


 
駐車場まで戻ってみると、朝は2台位しか停まってなかったのに、観光バスや乗用車でいっぱいになっています。

気になる店に入って見ると、自分で好きな魚介類を炭火で焼いて食べる店でした。
90分で2500円?で食べ放題?焼きあがるまで時間がかかりそう・・・・

 貝類は余り好きではないので隣の回転寿司屋に入りましたが、混んでいて25番の番号札を手にした時、
18番のお客さんが呼ばれて行きました。待つ時間は長く感じましたが15分位で順番が回って来ました。人気の店なんですね~!
写真を撮る余裕も無く大きなネタを口いっぱいに頬張りました。美味、美味


鋸形の山からして、登っている筈なのに急激に下ったり、下っている筈なのに急な上りの階段が有ったりするので、
道を間違えてるんじゃないかと不安になったりする山でした。
結局山頂にも、日本寺にもたどり着け無いまま下山してきた訳ですが、登山コースも幾つか有るので、又の機会のお楽しみです。

─ 完 ─

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!